![]() |
※時々、専門用語(現場での通称)が時々出てくるかもしれませんが、多めに見てやって下さい。
※着色塗料とは原色同志を混ぜ合わせた調色済み塗料の事を指してます。
|
自動車やバイクなどを買う時にほとんどの人はボディー色で最終的には買うかどうか判断しますよね。そのボディー色には単に色の違いだけじゃなしに塗膜構造まで違うのを知ってましたか。一般的にはソリッド、メタリックに分けらるのだけれど、なかには2コートソリッドと言うのがのがあって最近の赤や黒、紺系統に良く使われるようになりました。 ソリッドは単に着色塗料だけを塗る一段構造の事を言います。白、黒、赤、紺など。 2コートソリッドはベースコート(着色塗料)→クリアーの2段階構造で着色塗料の上にクリアーで仕上げるタイプを言います。通常ソリッドよりも塗膜の光沢、耐久性が向上します。冴えた色は発色を良くする為に下地塗料と着色塗料の間に上色系の淡色をに下色として入れる必要がある。 メタリックはアルミ粒子、またはアルミ粒子と着色塗料を混ぜたもの(ベースコート)を塗り、クリアーで仕上げるタイプ(シルバー等)。下地の足付け作業は仕上がりに左右される為に気が抜けないのもメタリックです。
3コートパールはベースコート(着色塗料)→パールマイカ→クリアーの3段階構造で構造がチョット複雑になって、とくに補修では大変手間が掛かります。国産車でホワイトパールを使い出した頃に補修の仕方(特にボカシ方)が解らずに大変苦労したものです。パールは性格上塗り重ねるたびに色足が濃く出ます、ボカシの位置や塗る回数を正確に塗装する技術が必要です。最近では塗料メーカーより補修方法のテクニカルシートが配られ講習会などあるから出来て当り前になってます(多分)。
パールマイカは、本体に半透明な雲母や合成雲母、またはカラス片(ガラスフレイク)を使いその表面に酸化チタナイズ(白い顔料の一種)をコーティングしたもので、光が複雑に反射屈折することにより独特の輝きが表現されるわけです。 |